こんにちは、愛弓です。
幼いころは、母がよくシフォンケーキを作ってくれました。
そのおかげで、私が『シフォンケーキを作ろう!』と思った時、ほとんどの道具はそろっていました。
でも、初めてケーキを作る時って、そこまで道具はそろってませんよね。
『何が必要なんだろう?』『ちゃんと道具はそろってるかな??』と心配になる人もいると思います。

※足りないものがないかを確認しながら書いていますが…。
ケーキを作ってる時に、もしも『ここにある道具だけじゃ足りまかったよ』というものがあった場合には、お問い合わせかコメント欄からご連絡いただけると、嬉しいです。
ジャンプする目次
必要なものリスト
初めてシフォンケーキをる作る人が、家に道具があるかを確認するためのリストです。
- ふるい
- ボール×2【卵黄・卵白用】
- ボール×2【砂糖用、粉用】(お皿でもOK)
- 計量カップ
- さじ(必要なサイズはレシピを確認)
- ハンドミキサー
- 泡だて器
- ゴムベラ
- シフォンケーキの型、シフォンケーキナイフ
- ビン(ケーキを逆さまにする用)
- はかり
- オーブン
下に説明も添えておくので、わかりにくいものはチェックしてみてくださいね。
あとは、各シフォンケーキのレシピを見て、必要な材料をそろえてください。
また、私がシフォンケーキ作りに使ってるのは【L,かLLサイズの卵】ですが、レシピによっては異なる場合もあります。
卵を買うときには、サイズに気をつけてくださいね。
道具の説明など
1.ふるい
薄力粉などの粉類をふるうのに、使います。
あまり大きすぎると、ふるう時にボールから飛び出てしまいます。(私のふるい方が悪いのかもしれませんが…)
なので、大きすぎない方がいいかと思います。
ひっかけるところがあるタイプのふるいだと、ボールにひっかけることができるので、使いやすいです。
2.ボール×2【卵黄・卵白用】
おススメのサイズ
シフォンケーキ作りには、ある程度の大きさのボールが2つ、必要です。
今回は、卵白(LかLL:7個分)と卵黄(LかLL:5個分)のレシピで考えていきます。
例えば、卵白(7個分)でメレンゲを作る時、空気を含んでふんわりと膨らみます。
卵黄ボールには、様々な材料を加えた後に、卵白ボール(メレンゲ)を加えて混ぜることになります。
なので、さらに大きなボールが必要です。
私の使ってるボール(直径24センチ、ちょい深)だと、溢れそうになってしまうので、使いにくいです。
慣れるまでは、混ぜにくかった…。
なので、初心者の方は、大きめのボールを用意した方がいいと思います。
逆に、大きなボール(直径38㎝くらい)も持っていますが… 大きすぎると、型に流し込むときに、手に負担がかかります。(重い…)
それに、収納場所にも困りますよね。
なので、27センチの深型ボールあたりがいいんじゃないかな~と思います。
(※作るサイズによって異なります…)
卵白用のボールはもう少し小さめでも大丈夫なので、24㎝あれば、深型じゃなくても大丈夫かと思います。
水気はよくきる。
ボールが濡れたままだと、よけいな水分が入ってしまいます。
特に、卵白ボールに水気が残ってると、卵白の泡立ちが悪くなり、しっかりとしたメレンゲが作りにくくなってしまいます。
なので、しっかりと水気を切るようにしましょう。
3.ボール×2【砂糖用、粉用】(お皿でもOK)
こちらのボールは、砂糖用と粉類用です。
砂糖用
砂糖用は、計量したいだけなので、ボールじゃなくても大丈夫です。
計量できれば、お皿や袋でも、特に問題ありません。
粉類用
粉類用は、粉類をふるいにかけて計量します。
なので、ふるいより少し大きめだと扱いやすいです。
写真ではボールを使っていますが、大き目なお皿でも大丈夫です。
4.計量カップ
水分(水・紅茶・ミルクなど)や油(サラダ油など)を計量するのに使います。
私が使ってるのは、100均に売ってた、200㏄以下のものです。
特に熱湯などを使う予定のない方は、100円などの安価なもので問題ないと思います。
5.計量スプーン
材料の計量のために使います。
私はよく、ベーキングパウダーや重曹などに【小さじ、小さじ1/2】を使います。
レシピによっては不要な場合もあるし、必要なさじのサイズも違いますので、ご確認ください。
【大・中・小・小1/2】の4本セットは100均でも買えます。
あると便利なので、持ってない人にはオススメです。
料理にも使うと思いますが…私はいつも目分量なので、さじを使っていませんでした。
ケーキ作りを始めてから、たま~に使っています。
ちゃんと計量できると、初めてのレシピにもチャレンジしやすいので、便利ですね~
6.ハンドミキサー
卵白を泡だてて、メレンゲを作るのに使います。
ハンドミキサーを使ってもある程度の時間はかかりますので、ちゃんとハンドミキサーを用意しましょう。
(以前、「泡だて器で作って、失敗した」という方がいたので、記載してみました。)
また、水分を含んでると、メレンゲが作りにくくなります。
使用前には、水気をよく切っておきましょう。
7.泡だて器
卵黄ボールの泡だてに使います。
泡だて器って、手・腕が疲れちゃうんですよね。
なので、触れて、自分に合うサイズ感のものを見つけた方がいいと思います。
時間がある方はぜひ、店頭で触ってみてくださいね。
8.ゴムベラ
卵黄ボールにメレンゲを加えて混ぜるときに、使います。
ボールについた生地もとれるので、ゴム製がおススメです。
また、分割できるタイプだと、細部が洗いにくいので…個人的には、取り外しができない方が好きです。
まぁ、100円で買えるので、汚れた時は買い替えやすいですけどね。
9.シフォンケーキの型、シフォンケーキナイフ
アルミ製と紙製
シフォンケーキの型には、アルミ製だけでなく、紙製のものもあります。
また、サイズも様々ですので、作りたいレシピで確認するといいと思います。
『1度だけ、試しに作ってみたい』という人や、人にプレゼントする際には、紙製の方が安いし、便利かと思います。
ただ、アルミ製と紙製では、熱の伝わり方・水分の蒸発のしかた等が変わります。
個人的には、アルミ製の型の方が、ふんわり・しっとりと美味しいシフォンケーキを作れると思います。
『何回か作りたい』と思ってる人や、『どうせ作るなら、美味しいケーキを』と思う方には、アルミ製の型がオススメです。
サイズは、大きめが美味しい!
シフォンケーキの美味しい部分って、どこでしょう?
人によって好みは違いますが…内側のふんわりとした生地が好きな人も多いはず!
小さな型を使うよりも、大きな型で作った方が、ふんわりと美味しいシフォンケーキを楽しめるような気がします。
とはいえ、自宅用のシフォンケーキだと、大きすぎても困ってしまいますよね。
なので、私はよく直径20㎝のシフォンケーキ型を使っています。
(手前:直径20時㎝の型、奥:直径23㎝の型)
写真だとわかりにくいかもしれませんが…型のサイズは、高さも違います。
私が使っている型は、筒の高さが(直径20㎝:高さ約13㎝、直径23㎝:高さ約15㎝)です。
オーブンのサイズによっては、型が入りにくい場合もあるので、購入前に確認してくださいね。
アルミ製の型を使う時は、シフォンケーキナイフも必要!
紙の型を使うときは、手でぺりぺりっときれます
…が、アルミ製の型を使う時には、シフォンケーキナイフを使って、型から外します。
『アルミ製の型でシフォンケーキを作ろう』と思った方は、シフォンケーキナイフも用意しましょう。
10.ビン(ケーキを逆さまにする用)
お酒のビンでも、お醤油のビンでも、ジュースのビンでも…なんでもいいので、空きビンを用意します。
シフォンケーキが焼きあがったら、ふっくら仕上げるために、ケーキを逆さまにします。
逆さまにしないと、つぶれちゃうんですよね。
ケーキの型は熱くなるので、ビンの口にさして、ケーキを冷まします。
こんな感じ。
11.はかり(計量カップ等での代用もできる)
ケーキを作る時は、はかりが必要なので準備しましょう。
…まぁ、『わざわざ言わなくてもわかってるよ』って人は多いと思います。
でも実は…はかりがない時でも、計量カップなどで代用できるんですよね。
だから、「うちのはかり、壊れてるかも!」って時でも、大丈夫です。(もしもの時はね…)
…が、やっぱり、はかりがあった方が楽ちんなので、用意した方がいいですね、はい。
私は、料理するときにはかりを使わなかったので…ケーキ作りを始めるときに、買いなおしました。
デジタルタイプの方が、見やすくて便利ですね。
12.オーブン
ケーキの型の説明でも書きましたが… オーブンのサイズによって、ケーキの型が大きすぎる場合もあります。
なので、前もって確認しておきましょう。
また、普段オーブンを使わない人は、予熱などの設定がわかりにくいかもしれません。(私がそうでした…)
前もって確認しておくと、安心ですね。
初心者さんにはセット購入もおすすめ
正直なところ、道具を何も持ってない場合には、1つずつ順番に探して…ってめんどくさい。
たぶん私だったら、そこに大きな壁が1つありますね…
なので、セット販売してるところで購入してもいいと思います。
例えば、【浅井商店さんオリジナル トールシフォン型 8点セット】だと、下記の8点がセットになっています。
- アルミ・トールシフォンケーキ型 17㎝
- ゴムベラ
- シフォンケーキナイフ
- ふるい
- 深型ボール 21㎝
- 電動ハンドミキサー
- 米粉シフォンミックス(2個)
シフォンミックスがついてくるので、簡単にシフォンケーキが作れそうですね(^^) 初めての時は、こういうセットもおすすめです。
ちなみに、私が使ってるシフォンケーキの型は20㎝ですが…よく思います。
愛弓(あゆみ)
なので、もし私がシフォンケーキの型を買いなおすなら、トールシフォンケーキ型を買うと思います。
それに、米粉のシフォンケーキって、しっとり感・もっちり感もあって美味しいんですよね。どうせなら、米粉シフォンミックスにも試してみたいですね。
シフォンケーキは、味のバリエーションが豊富!
初心者さん向けに、【初めてのシフォンケーキ作りに必要な12種の道具】を紹介してきました。
準備するのはめんどくさいし、お金もかかると思います。
でも、1度準備してしまえば、あとは簡単にシフォンケーキを作れます。
それに、シフォンケーキは、同じような手順のものが多いんですよね 。
1種類作れるようになれば、バリエーションが増え、いろんな味のシフォンケーキを楽しむことができます。
しかも、できたてのケーキって美味しい!
ぜひ、たくさんの人に、できたてのシフォンケーキを楽しんでもらいたいなって思います。
そして、あま~い香りに包まれてみてください。
あたたかくて、幸せな気持ちになれる気がします。
- 私がよく作るシフォンケーキのレシピを少しだけご紹介。

