こんにちは、愛弓です。
先日、パックスオリーのシャンプーを購入しました。
パックスオリーは、せっけんシャンプーなので、普通のシャンプーとは使用感が異なります。
が、せっけんシャンプーの中では使いやすい方かなと思います。
私の髪の毛は、少しだけ細くて絡まりやすさも感じるのですが、このシャンプーを使うと、髪の毛にしっかり感が出て、コシが出たような感じがします。
子供の頃のような、健康毛に近づいたような気分。
ただ、カラーリングやパーマをする時期は相性が心配になるので…健康的な髪を育てたい時期や、カラーリング・パーマをしない時期にだけしか使っていません。
今回は、パックスオリーを使っての感想を書いていこうと思います。
愛弓(あゆみ)
ジャンプする目次
パックスオリーについて
パックスオリーは、オリーブ油を主原料としたせっけんシャンプーです。
オリーブスクワランやハーブエキス等は入ってることもあり、シンプルなせっけんシャンプーよりもパサつきにくい、しっとりした仕上がりになってると思います。
せっけんシャンプーはきしみやすいので、酸性リンスも使いましょう。
見た目はこんな感じ
(左:シャンプー、右:リンス、画像は1プッシュずつ)
シャンプーは泡で出てくるタイプ。
リンスは、白くてさらっとしてる。
香り
柑橘系が入ってるのは感じるのですが…体調によって香り方が変わるのもあって、うまく説明できそうな感じがしません。
なので、パッケージに書いてあるもので考えてみようと思います。
マンダリンオレンジ果皮油、オニサルビア油、ニュウコウジュ油のさわやかな香りです。
きっと、柑橘系の香りを感じたのは、マンダリンオレンジ果皮油ですね。
オニサルビア油は、クラリセージのことのようです。
ニュウコウジュ油は、フランキンセンスのことです。(個人的に、フランキンセンスがめちゃくちゃ好き♪)
どの香りも主張しすぐることのないバランスになってて、さわやかと言えば、さわやかな気もします。
リンスも同じ香りではあるのですが…クエン酸などが入ってることもあり、酸味を感じるような、ちょっと独特なすっぱめな香りになっています。
とはいえ、香りがずっと残るようなタイプのものではないので、そこまで気にならないかな~と。
髪を乾かした後も香りは感じますが、そこまで強い匂いではないと思います。
パックスオリーの使用感
実際にパックスオリーを使いながら感じたことを書いていきます。パックスオリー体験記??
1日目
シャンプー
シャンプーは、泡で出るタイプなので使いやすかったです。
シャンプー前にシャワーでしっかりすすいだけど…そこまで泡立ちがいいシャンプーではないと思いました。
なので、泡で出るのはありがたい。
ゆっくりシャンプーしすぎたのか、途中で泡は消えてしまいました。(2プッシュ使用)
シャンプーを流すと、いっきに髪の毛がきしんだ。キシキシというより、ギシギシ。
シャンプーを流すにも、指が入りにくいので、流しにくかったです。
髪が短ければそこまで気にならない人もいると思うけど…髪が長い人は気をつけなきゃいけた方がいいと思います。
シャンプーを流すと、手の指がものすごく乾燥してるような感じがしました。頭皮が乾燥してるのを感じるほどではなかったですけど…。
このシャンプーが乾燥しやすいということではなく…いつもはアミノ酸系のシャンプーなどやさしい洗い心地のものを使ってるので、そう感じてしまうのかもしれない。
1日目では、他のシャンプーと比較して、毛穴のつまりがスッキリしたような感覚を感じるわけでもなく、『普通?』という感じ。
リンス
リンスは、水っぽく白濁した色をしてる。
ちょっと酸味を感じる、独特な香り。洗い流した後は、そこまですっぱさは気にならないけど…ちょっと心配。
リンスを使ってる最中も、ギシギシ感がなくなるのかと、すっぱい匂いが残らないかが不安だった。
でも、リンスをつけ始めると、ギシギシ感は落ち着いてきた。
ドライヤー後
洗い流さないヘアトリートメント(大島椿 つやつやになるウォーター)を使ってから、ドライヤ-で乾かしました。
乾いてくると、サラサラ感が出てきます。
サラサラ…と言っても、他のシャンプー・リンスを使ったっ時と比較すると、髪の毛の柔らかさが少なく、パサつきを感じるような気がする。他社製品と比べるとサラサラ…とはいいがたいけど、シャンプー・リンス中のきしみ感が強かったので、サラサラな気がするという感じ。
でも、いつもより髪がまっすぐで、コシが出てきたような感じがする。
数時間後、少しかゆみを感じた。
たった1度の使用では、『これからも使っていこう』とは思えませんでした。
でも、長期的に頭皮環境を整えるということなら、まだここで判断するのは早いような気がするので、もう少し試していこうと思います。
シャンプーしながら考えてたこと
パックスオリーの口コミを見てた時、”環境に優しい”という理由で石鹸シャンプーを選んでる人もいました。
環境に優しいものを選んだり、環境のことを考えられるのはすごいなって思う。私は、そこまで『環境のために…』と思えるほど素晴らしい人間じゃないから。
本人が気にいて使ってるなら、さらにさらに、すごくいいなって思う。
実際に、大学時代にいろんな人と関わっていくうちに、化粧品のアレルギーなど体質的な問題で使うものを選ばなきゃいけない人たちにも会って、いろいろと考えさせられました。
自分自身もアレルギーが増え、化粧品を使うことで皮膚がかぶれるようになった時期もあったし。
経費毒というものを知り、なんとなく成分にこだわってた時期もありました。
初めてパックスオリーを使ったのは、そんな時期だったから、本気で『石鹸シャンプーはいいモノ』と信じてました。
他の石鹸シャンプーよりも使用感が良かったから、『パックスオリーはすごい』と思ってた。
だから、『このシャンプーはすごくいい』と思う人の気持ちも少しはわかるし、それを人に伝えたくなる気持ちもわかる気はする。
ただ「恋人のシャンプーまでパックスオリーに買い替えた」という口コミを見たのを思い出して、何とも言えない気持ちになった。
もしも恋人が勝手に、今まで使ってたシャンプーを捨てて、このシャンプーに買い替えてしまったら…私はものすごき嫌だし、距離をとると思う。場合によっては、別れるかもしれない。私なら、それくらい嫌だと思う。
たぶん、このシャンプーは万人受けするようなシャンプーではないんだと思う。
もっと香りのいいものも、使用感のいいものもたくさんある。
だから、人にまで『これがいいから』と押し付けるようなものではなくて…納得した人が自分で選んで使っていくようなものなんじゃないかなって。
…そんなことを考えた。
たぶんそれはシャンプーの問題ではなく、一人一人の感覚の問題なんだと思う。
誰かを否定したいわけでも何でもなくて…自分たちがそれがいいならいいんだと思う。
もしかしたら、私の感覚がおかしいのかもしれない。それでも、自分の感覚は自分の感覚で、大事にしていいんだよな~と。そんなことを考えてた。
1週間後
シャンプー
シャンプーはケチらず、少し多めに使った方が使用感がいいと思います。(私の場合は、3プッシュほど)
シャンプーが少ないと、泡が消えてしまいます。泡が消えると、洗ってる最中にキシキシしてきます。
が、しっかり泡が残ってると、キシキシ感を感じることもなく、なめらかな洗い心地です。
やっぱり、シャンプーを流した後はギシギシします。
頭頂部から流し始めるとちゃんと洗えてるかが不安になるくらい、指が入りません。なので、後頭部からしっかりとすすぐようになりました。
シャンプーの香りはそこまで強くないのシのか、そこまで気になりません。
(のんびりシャンプーできないので、香りを気にしてる余裕がないんかもしれませんが…)
リンス
リンスをつけてから時間をおいてしまうと、髪の毛がふわっとしないで、ペタッとしてしまったことがありました。
なので、リンスは付けたらすぐにさっと流します。シャワー時間が短くなりました。
手に傷があるといは…しみました。
なので、手に傷がある時はリンスを薄めたりして、気を付けて使った方がいいかと思います。
リンスをちゃんとつけられていない部分があると、乾いた後もきしみます。なので、リンスは全体にしっかりとつけた方がいいかと思います。
リンスがちゃんとついてるか心配な場合は、水で薄めてから使ってもいいと思います。
私は、1プッシュ目は水で薄めて使い、気になる部分を中心に、もう1・2プッシュ使っています。
髪が長い人は、水で薄めた液に毛先を中心につけると、髪の毛が絡まりにくくていいと思います。
また、地肌にリンスがついてしまうと『このすっぱい香りは残らない?』と不安になるので、根本(地肌付近)は水で薄めたものを使うようにしています。
ドライヤー後
基本的には、洗い流さないヘアトリートメント(大島椿 つやつやになるウォーター)を使ってからか乾かしています。
乾かすと、しっとりサラサラな髪になります。
以前より髪の太さを感じるような気はしますが…本当に太くなったのか、多少のごわつきかの判断は、素人には難しいかもしれません。
1週間使ってみた感想
私の髪の毛は、芯はしっかりしてるけど、細くやわらかい髪の毛でした。ボリュームはばっちり。
カラーリング・パーマをするようになってから、この髪質になったのですが…個人的には太くてシッカリした髪であることと、右側の一部だけ癖が強いのがコンプレックスだったので、それはそれで満足でした。
が、パックスオリーを使うようになって、髪が太く、しっかりとしてきたような気がします。1本1本に存在感が出てきたような…
なんか”健康毛”っぽい気がします。
髪質が変わってきたことで考えるようになったのですが…
もしかすると、髪質が変わったのではなく、ダメージ毛だったのかもしれないなと。
シャンプーを使って1週間、2年前にかけたパーマがよみがえってきました。
ただ、市販のシャンプーに比べて、毛先のまとまり感はなく、ぼさぼさ感が出てしまいます。なので、毛先にオイルやワックスを使うなど、まとまり感を出す必要があるなと感じました。
【わたし流】パックスオリーの使い方
パックスオリーは石鹸シャンプーなので、扱いにくさも感じました。
1週間パックスオリーを使ってみて、『こんな感じにすると扱いやすいな~』と思ったポイントをメモしておきます。
シャンプー
- シャンプー前に、しっかりとすすぐ(余洗い)
- シャンプーは大目に使う(私の場合は3プッシュ)
- しっかり洗うけど…ちょっと急ぐ(のんびりしすぎると、きしむ)
- 流すときは、後ろ・サイドから頭頂部に向かっていく(頭頂部からスタートすると、指が入らなくなる)
リンス
- リンス1プッシュをお湯で薄め、髪の毛からつけていく。
- 気になるところを中心に、さらに1・2プッシュ。
- 目の粗いクシでとかし、全体にいきわたらせる。
すぐに流す 直接リンスをつけても、必要な分を全部お湯で薄めて使っても大丈夫だと思います。
パックスオリーを使って良かったとこ、苦手なとこ
良かったとこ
髪の毛にしっかり感が出て、ハリ・コシが出たような感じがする。
子供の頃のような、健康毛に近づいたような気分。
ボリュームがでた。
洗浄力が強いので、夏はスッキリする。
2年前のパーマが復活し始めたみたい。
環境に優しいっぽい。
苦手なとこ
アミノ酸シャンプーと比べて、手がちょっと乾燥する。
シャンプーを流した時、髪がギシギシする。
洗浄力が強いので、乾燥しやすい時期は心配もある。
カラーリング・パーマとの相性が不明なので、気になる人は、行きつけの美容室で相談してもいいかも…。
個人的には、太くてしっかりした髪質より、細くて柔らかい髪質にあこがれがある。
リンスのすっぱいにおいが残らないか、少し心配。
個人的に、アロマの香りが、もう少し強い方が好き。
最後に。
ここまで、パックスオリーを使って感じたことを書いてきました。
読んでいただき、ありがとうございます。
今回パックスオリーのシャンプーを購入し使いましたが、なくなったら、今度は別のものを試したいと思っています。
最近はアロマの香りがするシャンプーにはまっていて、バスタイムをのんびり楽しみたいんですよね。そういう意味で、個人的には香りが物足りないなと…
また、髪の毛からシャンプーの香りがするのが好きなので、もう少し香りが残ってほしいなと…
完全に、香りの問題ですね(^^;
香りは、人それぞれ好みが違うので、何とも言えないですね。
私は、細くて柔らかい髪質にあこがれがありますが、太くてしっかりした健康毛っぽくなるパックスオリーの使用感は全く別物で…これはこれで好きです。
私の場合は、少し細くて絡まりやすさも感じてた髪の毛だったのに、
太く、ハリ・コシが出たような感じがしました。まるで、子供の頃のような健康毛っぽさです。
「なので…」と髪の毛にボリューム、ハリ・コシが欲しい方や、健康毛を目指して頭皮環境を整えたい方にオススメしたいところなのですが…
正直なところ、そんなに簡単にオススメしていいのかがわかりません。
頭皮が乾燥してる方だったら、石鹸シャンプーを使うことでさらに乾燥して、フケやかゆみに悩まされる可能性もあると思うし…。
髪質によっては、同じような変化が起こるとは限らない…。
それに、髪の毛の問題って、ものすごくデリケートな問題ですよね。
本当に薄毛で悩んでる人や、ハリ・コシがなくなってきて悩んでる人に、専門家でもない私が簡単にすすめられないなと思うんですよ。
なので、ご自身の頭皮の状態、髪質などを考慮して、ご自身でご判断ください。
私が初めて使ったのは、お試しサイズでした。
『大きいのを買うのは不安だけど…少しだけ試してみたい』という方には、お試しサイズを使ってみるのもオススメですよ。
コメントを残す