こんにちは、愛弓です。
抹茶のシフォンケーキは、ちゃんと緑色にならずに、茶色くくすんだ色になってしまうことがあるようです。
「抹茶のシフォンケーキは、茶色くくすんだ色になりやすいよ」
「茶色くならないように、抹茶リキュールを入れるといいよ」
そんな風にアドバイスをもらったのですが…今回は抹茶リキュールを使わず、そのまま抹茶のシフォンケーキを作りました。
(今回のレシピは…本来なら抹茶リキュールを加えるものになります)
写真ではわかりにくいかもしれませんが…
あるていど茶色くは焼けていますが…内側はけっこう鮮やかな色をしていました。
写真を撮るのがヘタすぎたのが残念だけど(..)
愛弓(あゆみ)
と思ったので、今回使った抹茶をメモしておこうと思います。
ちなみに…色だけじゃなくて、味も、濃いめの抹茶味で美味しかったです!
抹茶ミルク…というより、濃い抹茶味が好きな人にはオススメな味でした。

山嘉杉本商店 静岡の抹茶 寿を使ったら、色もきれいで、おいしい抹茶のシフォンケーキができたよ。
そのおかげで、『自宅で作る抹茶のシフォンケーキは茶色くくすむ』という思い込みに気づけた。
今日は、そんなお話です。
使ったのは【(株)山嘉杉本商店 静岡の抹茶 寿】
今回使ったのは、(株)山嘉杉本商店さんの【静岡の抹茶 寿】という抹茶でした。
ホームページなどがわからなかったのですが…ロフトで買えるのを発見したので、リンクを貼っておきます。
参考 静岡の抹茶 寿LOFTこちらでシフォンケーキを作ると、しっかりと抹茶の味がして、美味しかったです。
抹茶のシフォンケーキを作ることになった経緯
もともと『抹茶のシフォンケーキを作ってみたいな~』とは思っていましたが…「茶色くくすんで、汚い色になっちゃう方やめた方がいい」と言われてしまいました。
『イヤイヤ、そんなことはないだろ』と思ったところで、シフォンケーキの本にも【茶色くくすまないように、リキュールを加える】と書かれていたので、諦めることにしました。
愛弓
だって、リキュールと抹茶を買ったら、結構いいお値段だもん(-_-;)
ある日、「賞味期限が切れちゃった抹茶があるんだけど…なんか使える?」と聞かれたので、抹茶のシフォンケーキを作ることにしました。
抹茶は、冷凍保存してありましたが…普通にサラサラのパウダーでした。
『賞味期限切れのばっちゃを使い切りために作るんだ』と思ったので、リキュールは買わずに、抹茶パウダーでシフォンケーキを作ることになりました。
実際に抹茶のシフォンケーキを作った時のレシピはこちらです。

『抹茶のシフォンケーキは茶色くくすんで汚い』は思い込みだった。
抹茶のシフォンケーキができた時、予想以上に綺麗な色に仕上がったので、母に見せました。
実は、私が抹茶のシフォンケーキを作るのを諦めた1番の理由は、「抹茶のシフォンケーキは茶色くくすんで汚くなるから嫌だ」と、母が嫌な顔をしたからでした。
でも、今回作ったシフォンケーキを見た母は、「本当だ、綺麗な色をしてるね」と言ってくれたし、普通に食べてくれました。
母が抹茶のシフォンケーキを作った時は、製菓用の抹茶を使っていたようです。
そして、茶色くくすんだシフォンケーキを見て、がっかりしたんじゃないかなと思います。
だから、「抹茶のシフォンケーキを作りたい」と言われたとき、嫌なイメージが出てきてしまったんじゃないなと…。
もちろん、抹茶のシフォンケーキが茶色くくすんでしまうこともあると思います。
同じ抹茶を使ったからって、絶対きれいな色に仕上がるとは限りません。
でも、【抹茶のシフォンケーキは、茶色くくすんでしまった】というのは1つの体験で。
『だから、また抹茶のシフォンケーキを作ったところで、茶色くくすんでしまう』というのは、思い込みだったんじゃないかなと思います。
自分の経験から、誰かが失敗しないように助言することはできる。
でも、自分の失敗から生まれたもので、誰かを制限するのは苦しいよなと…。
抹茶のシフォンケーキなんて、ちっぽけな話です。
でも、そういう思い込みによる制限はある触れてるんじゃないかなと思うんですよね。
本当に本当にちっぽけなことかもしれないけど…
『抹茶のシフォンケーキは茶色くくすんで汚い』という思い込みを払しょくすることができてよかったなと思う。
それに気づかなければ、私も同じように、『抹茶のシフォンケーキを作りたい』と思った誰かを制限しようとしたかもしれないから。
今日はただ、それだけの話。