こんにちは、愛弓です。
先日、腕時計の電池交換をするために、ウォッチホスピタル(新宿店)に行きました。
正直なところ、電池交換だけなら、近所でもできるところはたくさんあります。
でも、今回は
- 本革のベルトに交換したい
- 今後のメンテナンスのために、信頼できそうなお店か確認しておきたい
という2つの理由から、ウォッチホスピタル(新宿店)に行くことにしました。
結果、手際もよかったし、ちょっとした疑問にも丁寧に答えてくれてすごく好印象でした。
帰りには、『メンテナンスはここにしよう♪』とルンルンでした。
信頼して任せられる人たちがいると、もっともっと愛着がわいてきて、物を大事にできそうな気がしますね。
ウォッチホスピタル(新宿店)に電池交換に行ったら、丁寧に対応してくれたので、メンテナンスが楽しみになったよ。
しかも、安心して任せられる場所ができたおかげで、愛着がわいて、もっともっと大好きになったよ。
今回は、そんなお話をしています。
ジャンプする目次
半年間止まったままになってた時間を動かしに…電池交換へ
約1年前、叔母からティファニーの腕時計をもらいました。
20年ほど前に購入したものではありますが…そんなに高価な時計を持ったことがなかったので、すごくうれしかったですね。
同時に、ちょっとしたプレッシャーも感じていました。
- 電池交換やメンテナンスは、どこに行けばいいんだろう?
- ティファニーでお願いしたら、いくらくらいかかるんだろう?
- 私は、ティファニーに行けるような格好をしてるだろうか?
いろんな不安が頭の中をグルグルしていたのですが、そんな不安が吹っ飛ぶほど腕時計がうれしくて、大事に使っていました。
だけど、今年の4月ごろ、ついに時計の電池が切れました!
『ティファニーに電池交換を依頼したら、いくらかかるんだろう?』
『けっこう古いものだから、メンテナンスが必要だと言われて、ものすごく高額にならないかな?』
『ティファニー以外でも電池交換できるのかな? …でも、他の時計屋さんに行くとすれば、どこなら安心して任せることができるんだろう?』
いろいろ考えているうちに、『ティファニーに行くのも不安だし…』『安い時計屋さんに行くのも不安だし…』と思って、電池交換せずに放置してしまいました。
10月末、いつのまにか、電池が切れてから半年がたってしまいました。
『電池が切れた状態で放置しすぎて、壊れたらいやだしな…』と、電池交換を頼めそうなお店を探しました。
そこで見つけたのが、ウォッチホスピタルです。
ホームページを確認してると、ティファニーの腕時計のオーバーホール(メンテナンス)もできるとのこと。
しかも、クラシックラウンドクウォーツの修理事例が掲載されていました。
同じものかはわからないけど…私の持ってる時計とすごく似てるので、『もしかしたら…』と期待しました。
さらに、
弊社は純正パーツ(ティファニー搭載のスイス製ムーブメント純正パーツ含む)を使用しております。
正規品をお持ちの場合は、弊社でオーバーホールをされた後にメーカー修理に出されても問題ありません。弊社は各メーカーと取引がありますので、メーカー修理代行も承っております。
ウォッチホスピタル・ホームページより
ウォッチホスピタルでメンテナンス後でも、メーカー修理に出せると書いてあったので…
『ここは信頼して任せることができるお店か?』という確認の意味も込めて、電池交換をしに行くことにしました。
ウォッチホスピタル 新宿店へ。
実際に行ったのは、こちらの店舗。
新宿駅から徒歩2~3分の場所なので交通の便はいいし、平日なら20時、土日祝でも19時まで営業しているので、行きやすいかと思います。
新宿以外にも、神田・八重洲・有楽町と、都内に4店舗あります。
遠い地域にお住まいの方や、予定が合わない方は、WEBで日本全国集荷対応してくれてるので、便利そうです。
送料・見積料・キャンセル料が無料なのも良心的ですよね。
ちなみに、今回、ウォッチホスピタルに行ってよかったと感じているのは、次のポイントです。
- 電池交換が早かった。
- 料金をしっかり伝えてくれる。
- 質問しても、嫌な顔をせず丁寧に対応して、不安を解消してくれた。
- その場の売り上げではなく、必要なものを教えてくれた。
- 交換用ベルトの在庫が少なかった。
実際に、ウォッチホスピタルで電池交換してきたよ
実際にウォッチホスピタルに行ってみました。
ビルの3階にあるので、『どのビルだろう?』と思いましたが、ホームページを見たら、写真を載せてくれていました。
入り口が狭くてわかりにくいので、1階にあるUQモバイルが目印になってくれました。(2019年10月時点)
スピーディーな電池交換。
到着すると、すぐにスタッフの方が出てきてくれて、ものすごい速さで電池交換をしてくれました。
ホームページには、【簡単なものは、約10分前後で完了します(店舗)】との記載ですが…。
実際に行くと、「液漏れなどの異常がなければ、5分前後でできると思いますよ。とりあえず、液漏れがないか様子を見てみますね。」と言われ、ものすごい速さで作業してくれました。
体感ですが…5分もかかってないと思います。本当に一瞬!
しかも、目の前で電池交換してくれるので、『時計の中って、こんな感じなんだ~』ってちょっと楽しかったですね♪
私の時計はティファニーなので、¥2,200(税込み)でした。
国産の時計だと、¥1,000(税抜き)~で対応してくれるようです。
今回の場合は、今後のメンテナンスに備えて『ここは信頼できる所かな?』と様子をうかがいに行きたかったのですが…
料金も安く、素早く電池交換してくれたので、すごくありがたかったですね。
ベルトは在庫が少なかったけど、対応はよかった
今回はベルトの交換もしたかったので、店頭でそのままお願いするつもりでした。
…でも、ベルトの在庫は少なかったです。
(もしかすると、ちょうど在庫が少なかったのかもしれないし、他店舗にはあるのかもしれませんが…)
その代わり、すぐにベルトのサイズを測って、教えてくれました。
そして、店内にあるベルトを集めてきてくれました。
在庫が少なく、好みのベルトがなかったのは残念でしたが、対応はよかったです。
もちろん、ベルトのサイズを測るのは簡単ですし、自分でも確認済みでした。
でも、ちゃんと測って教えてもらえたので、後日、安心してベルトを注文できました。よかったです。
なお、他店で購入したベルトは、550円で取り付けてもらえるようです。
ネットで購入した場合など、不安がある場合には持ち込んでもいいかもしれませんね。
質問しても、嫌な顔をせず、丁寧に答えてくれた
祖母にもらった時計なこともあり、ティファニーの時計をどう扱っていいのかがわかりませんでした。
なので、『ついでだから…』と思い、いろいろと質問させてもらいました。
『迷惑かな?』とも思ったのですが、嫌な顔をすることなく、丁寧に答えてもらえたので、すごくよかったです。
大事なものを任せる時って、技術だけじゃなくて、接客の雰囲気とか、相手を信頼できるかどうかも大事だと思いうんですよね。
今回は、『また来たい』と思えるような素敵な接客だったと思います。
メンテナンス費用は、どれくらいかかるの?
メンテナンス費用に関しては、ホームページにも記載されていました。
でも、『私の時計も、本当にこの金額かな?』という不安があったので、メンテナンス料金について聞いてみました。
私の場合は、ティファニーのクォーツ時計になります。
なので、基本料金16,000円+パッキン交換1,000円+電池交換1,000円で考えればいいとのこと。トータル18,000円(+税)ですね。
あと、液漏れなどで~の取り換えがあった場合のことを考えて、+5,000円くらいは考えておくといいとのこと。(何の取り換えだったか忘れました…)
もちろん、これ以上の想定外のことがある場合もあるので、あくまで『基本的には…』という料金ですが。
でも、ざっくりとでも料金がわかると安心感がありますね。
私の場合は、おおよそ18,000~23,000円を考えておけばいいわけです。
『何万するんだろう? 5万? 6万??』なんて不安に思ってるより、全然いいですよね。
ちなみに、ティファニーでメーカー修理に出すと、料金が倍近い可能性があるそうです。
もちろん、メーカーに確認してみないとわかりませんが…確認すると、断りにくいような気がして恐かったんですよね。
なので、メーカー修理だと料金が高くなる可能性があるなら、ここで済ませてしまいたいなと思いました。
とはいえ、ここでメンテナンスしたことでメーカー修理を使えなくなっては困るので、確認が必要です。
ウォッチホスピタルでオーバーホールしてもらった後でも、メーカー修理に出せる
ホームページにも、ウォッチホスピタルでオーバーホールした後でも、メーカー修理に出せるような記載があったと思います。
ただ…私は『本当に?』『勘違いだったらどうしよう?』と不安でした。
ウォッチホスピタルでオーバーホールした後でも、メーカー修理に出せるとのこと。安心ですね。
もしも不安な方がいたら、確認してみたらいいんじゃないかなと思います。
ただ、私の時計の場合は、だいぶ年月が経ったものになります。
なので、ティファニーに持って行っても、部品がなくて断られてしまう可能性もあるそうです。
もちろん、まだ大丈夫な可能性もあります。
ただ、いざという時に安心して任せられる場所は必要なんだなと思いました。
利益ではなく、その時計に必要な分を考えてくれる
メンテナンス料金について聞いたので、どのタイミングでメンテナンスすればいいかを質問してみました。
私の時計は叔母にもらったものなので、前回のメンテナンス時期がわからなかったので、そのことも伝えました。
結果、「今は大丈夫そうだけど…次回の電池が切れた時くらいには、しておいたほうが安心かもしれないね」という話をされました。
正直なところ、メンテナンス時期を予想するなんて難しいと思う。(ごめんなさい)
それに、どんなことを言われても、私にはそれが正しいか否かを判断できないんですよね。
だから、「もう危ないから、できるだけ早くしたほうがいい!」と言われたら、『はい』って急いでメンテナンスするしかないんですよね。
でも、「今すぐメンテ!」みたいに利益ばかり追いかけるのではなく、その時計に必要な分を一緒に考えてくれる感じがして、嬉しかったです。
ちなみに、
通常だと、電池は2~3年持つようです。
で、電池交換を2~3回でメンテナンスをするくらいいのペースでいいんだそうです。
なので、次回メンテナンス(オーバーホール)したら、そのあとは、それくらいのペースで考えればいいらしい。
『今度メンテナンスするときはココ!』って思った
今回、ウォッチホスピタルに行ってやってもらったのは、電池交換だけです。
交換用ベルトに関しては在庫が少なかったので後日にすることにしましたが…近くでベルトの交換ができそうな場所を考えてくれたり、とても親切にしてもらいました。
また、担当してくれた方がすごい速さで電池交換していくのを見て、『やっぱりすごいな~』と安心しました。
時計の扱いが雑だったり、手際が悪いと不安なので…ここは大事なポイントです。
さらに、いろいろ質問しても、すごく丁寧に答えてくれたので、しっかり不安を取り除いてくれたので嬉しかったです。
次回以降のメンテナンスのイメージも付いたので、『今度メンテナンスするときは、ここに来よう』と決めました。
2~3年後になると、東京にはいないかもしれません。
でも、ウォッチホスピタルは新宿(東京)の店舗以外に、web上での申し込みもできるんですよね。しかも、送料も無料で。
なので、どこに住んでいても、安心して時計を任せられる場所ができたので良かったです。